2017年1月17日火曜日

医療脱毛で永久脱毛にかかる期間は約1年

「永久脱毛って1回でツルツルになるんじゃないの?」

「半年で脱毛が完了するという広告をみかけたことがあるけど…」

「もっと早く永久脱毛をもっと終わらせることはできる?」

などといった疑問を持っている人は少なくないでしょう。

医療機関において全身脱毛を行って、永久脱毛が完了して全身のムダ毛がほとんど気にならない状態になるには、およそ1年の期間がかかります。

永久脱毛が1回の施術で完了しないのは、1回の施術で脱毛できる毛は全体の20%程度にすぎないためです。

体毛は皮膚の表面に見えている毛がすべてではありません。

実は、皮膚表面に現れている毛は全体の20%~30%ほどで、残りはいわば種のような状態で毛穴の奥で眠っているのです。

医療レーザー脱毛は、レーザーが毛の黒い色に反応することで脱毛する仕組みです。

そのため、毛が生えた状態、すなわち、皮膚表面の毛は剃毛するので、毛根が毛穴の中に残った状態でないとレーザーが反応できず、十分な脱毛効果が得られません。

まず、1回の施術で表面に生えている20%の毛を脱毛し、毛穴の中で眠っている毛、すなわち、次の20%の毛が生えてくるのを待ってから、また、施術を行う必要があります。

この、次の20%の毛が生えてくるまでの期間は、およそ2~3ヶ月です。

単純計算すると、すべての毛を脱毛し終わるためには、2~3ヶ月に1回の脱毛を少なくとも5回行うため約1年の期間が必要になるのです。

「シロノクリニック」の医療脱毛は高い全身脱毛+美肌効果★定額制あり♪

2017年1月13日金曜日

医療脱毛とエステ脱毛の効果の違い

脱毛クリニックや脱毛サロンの多くは、高い脱毛効果を謳って盛んなにアピールしております。

しかし、実際は、医療脱毛は「医療行為」であおり、エステ脱毛は「美容行為」で、両者は全く別ものです。

特に、脱毛効果に関しては、医療脱毛は永久脱毛効果がありますが、エステ脱毛は一時的な減耗効果のみです。

医療脱毛において、高出力のレーザーを使用して脱毛を行います。

レーザーを脱毛部位に照射して、毛根細胞や周辺組織にダメージを与えて、毛の生えるシステムそのものを破壊してしまうため、照射した部分の毛は再生されません。

これが永久脱毛で、医療クリニックでのみ施術することができます。

一方、エステ脱毛は、毛根に強い光を照射して脱毛を行います。

強いレーザーを当てて毛根や周辺組織を破壊することは医療行為に該当します。

このため、医師ではないエステティシャンがレーザー脱毛をするのは違法行為となります。

光を当てて毛根にダメージを与える点は医療脱毛と同じですが、使用する光には毛根や周辺組織を破壊するほどの強い威力はありません。

このため、脱毛効果は使用する機器にもよりますが、「毛を生えにくくする」程度の一時的なものとなります。

医療脱毛するならコチラ

2017年1月10日火曜日

家庭用脱毛器で脱毛するとどれくらい時間がかかるの?

家庭用脱毛器を初めて購入しようと考えている方は、家庭用脱毛器で脱毛すると意外と時間がかかるんじゃないか?と不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

家庭用脱毛器を使うと、だいたいどのくらいの時間がかかるものなのか、どの程度のムダ毛処理時間の短縮になるのか気になると思います。

これは、使い方にもよるとは思いますが、フラッシュ脱毛器やレーザー脱毛器で各部位を脱毛するのにかかる時間をご紹介したいと思います。

まず、「フラッシュ脱毛器」を使う場合、割と大量の出力を要するため、エネルギーのチャージ時間というものが必要になります。

昔の家庭用脱毛器は1ショットごとのチャージに10秒以上必要としていましたが、現在主流になっているものはだいたい3、4秒でチャージが完了します。

このため、例えばワキであれば多くても10ショットで終わるので、4秒に1回照射したとして、だいたい1分もあれば終わります。

一方、レーザー脱毛器はあまりチャージ時間がかからない機器が多いですが、照射面積は狭いので、同じ箇所を施術するのでも多少時間はかかります。

また、サーミコン方式の脱毛器にはチャージは必要でないので、連続であてていくことができます。せっかちなので次々に施術をしていきたいという人や、時間がないので、なるべく短時間で済ませたいという方が「フラッシュ脱毛」を選ぶときは、なるべくチャージ時間が短い機器を選ぶのがいいかと思います。

いずれにせよ、毛抜きで処理するよりも格段に速い時間で処理が終わるので、手間が大幅に軽減されるのは間違いないと思います。

家庭用光脱毛器「スムーズスキン MUSE」は全身脱毛10分♪